2025年5月2日金曜日

たからの歩み(最初の難関)①

 たからデイサービスは、平成18年に産声を上げました。

当時、父が柔道整復師として実家(浅草)で接骨院を経営する傍ら、介護保険に食い込めないものかと考えて立ち上げたのが「たからデイサービス」です。

実家は、以前鼻緒や爪掛けなどの卸売をしていた関係で、2階を倉庫として使っており、その商売が下火になってきたところで、空いていたのを有効活用し、デイサービスを作りました。今でいう、3-4時間の運動デイサービスです。

接骨院の休み時間で水曜日の午後だけ開業するデイサービスでした。

管理者には母がなり、生活相談員は私の妻が担い、介護職員は近所の主婦です。
機能訓練指導員は、父です。まさに3ちゃん商売+主婦ですね。

平成20年、私は脱サラし、実家へと就職します。

当時台東区にデイサービスの数が少なく、特に3-4時間、運動デイの需要は相当ありました。接骨院営業時間を減らし、月曜日から金曜日の午後、デイサービスを開けることにしました。

その後、接骨院を切り離し、デイサービス単体で行うようになるわけです。

月曜日から金曜日の午前、午後と2クールデイサービスを開けます。介護保険のデイサービス単位もいま思えば、そこそこ高く、この頃が一番会社として儲かったときだったと思います。

平成22年、需要は止まらず、デイの稼働率が95%を常に超える様になり、思い切って接骨院を花川戸に移転し、実家の1階でもデイサービスを行うことになりました。更に、利用者のニーズ、ケアマネのニーズが入浴・食事にあると考え、実家の3階を改造し入浴・食事ができるデイサービスへと変貌を遂げます。

ここが、当社のターニングポイントでした。

開設当初から働いてくれていたパート職員さんから、「辞めたい」と言われたのです。

理由は「昔は楽しかったが、入浴を行うようになってからは認知症の方も来るようになるし、排泄介助もすることに。話が当初と全然違う」といわれます。

その通りです。全然違います。

私の思いは、会社が変革を遂げるのは当然でしょ。それについて来られないだけでしょ。そんな感じでした。その後、採用した従業員さんも定着しない方が多かったです。

「経営スキル」を意識し始めたのがこの頃です。
辞める理由はそれぞれです。「実家の仕事を継がなければならなくなった」「家庭の都合で・・・」。建前の理由であることは分かります。本当の理由は?

私は勉強に勉強を重ねます。本を読みかじり、少しでも為になりそうなセミナーにも積極的に参加しました。ここである結論に達します。

「働く方の幸せ」を考えていなかったのですね。確かに、利用者のニーズを追った結果、利用者、家族、ケアマネさんの幸せはある程度かなえられたでしょう。しかしながら、従業員さんを置き去りにしていました。だから定着しなかったのです。

結論(課題)は分かったけど、解決策は?

次回、書いていきます。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2025年4月30日水曜日

少年野球の監督業

私、社長の他に少年野球の監督を担っております。

少年野球は、教えてみるとこんなにも奥が深く、楽しいのかと驚かされます。

何しろ自分が教えたことで、その子が打てるようになったり、守ってアウトを取ったり、目に見えて成果が見えることが、病みつきになる所以でしょう。

少年野球は全国的に4年生以下の低学年、5年生以上の高学年に分かれています。
昨年までは、低学年の監督をしており、今年は高学年監督になっています。

現在、春季大会の真っ最中です。毎週、ぎゃあぎゃあ声を出して応援しています。月曜日は声がかれているのは、そのせいですね。

<少年野球の指導者あるある>
□子供に理論を教えてもチンプンカンプン
 一生懸命教えるんです。でも全く響いていないんです。むしろ長嶋茂雄さんのように「ズバッと振れ!」「ピュッと投げろ」といった方が伝わります。また、何かに例えたり、プロ野球選手の真似してみ!って言った方が良くなります。教える自己満足にならないようにいつも気を付けています。

□その日によって子供のやる気が全然違う
 子供も一日色々ありますね。学校で嫌な思いをしたり、親に怒られたり・・・毎日、子供の顔を見て野球をやる気にさせることから一日が始まります。(高学年はコントロールできる子が多いですが)
 子供が学校や家で何があっても、野球に行くと楽しい、そんなチームを作っているつもりです。まさにサードプレイス!家庭、仕事(学校)の他の居場所です。私にとってもサードプレイスです。

□負けているとどこかが痛いと言い出す
 大差がついて負けてくると、「お腹が痛い」「足が痛い」と言い出します。多分痛くないですね。子供は格好悪いことが大大大嫌いです。大人も嫌いですが、子供はすごいです。そこも見越しての声掛けが必要になってきます。子供の感情の起伏にはなかなかのものがあります。子供は論破してほしいわけではなく、たまには甘い言葉をかけてほしいのですね。子供が格好悪い状態になったときは、なるべく甘い、優しい言葉をかけています。

少年野球に携わっている方、これ、結構当たっていません?

とりあえず春季大会、頑張って良い成績が残せるようにしていきたいと思います。